インスタグラム
インスタグラム

あそび育む
生きる力

わたしたちはこどもの
未来を共につくる団体です。

Scroll
イメージ イメージ

SHAKEについて

めまぐるしく変化していく社会の中で、
これからのこどもは「生きる力」が
必要となってきます。

そのためには様々なと関わり、
多様な体験を通し自分で考え行動できる
「社会力」を身につけなければなりません。

わたしたちは、
遊びを通した様々なプログラム(コミュニケーション・ネイチャーワークなど)や
長年の経験や専門的な知識を活用し、
こどもやそこに関わる全ての人々と共に
豊かな感情育てていきます。

『SHAKE』とは

  • SSocial社会
  • HHuman人
  • AAction行動
  • KKnowledge知識
  • EEmotion感情

事業紹介

小規模保育園 じゃき園

夢じゃき園は、松山市に認可された小規模保育園です。保育方針として、担当保育士との信頼関係を大切にし、一人ひとりの思いをしっかり受け止めることで、安心して落ち着いた生活ができる環境を提供します。また、恵まれた自然や社会環境の中で、五感を通じてさまざまなことに興味を持ち、意欲的に遊びながら知恵や感性を育むことを目指しています。

夢じゃき園
背景画像

じゃキッズ

夢じゃき園卒園児を対象に開設したあそびのサークルです。
保育園で力を入れて取り組んできたリトミック・サーキットに加えて、リズムダンスや季節を感じる自然体験・食育などの活動を通して、自ら考えて行動する力・共感性・コミュニケーション能力などを育みます。

夢じゃキッズ
背景画像

劇団 邪気

1998年に児童館のこどもたちと結成。これまで東日本大震災で被災した岩手県の保育園や全国の児童館、また県内の子ども会・支援学校などで公演。現在は当時高校生だった団員が親子で参加するなど継続的に活動し、毎年えひめこどもの城にて公演しています。

夢じゃキッズ
背景画像

子育て支援事業

地域と子どもを繋ぐ活動の一環として、児童館・児童クラブ、保育園、PTAや子ども会などでコミュニケーションワークショップや未就園児に対しての親子あそびもなどを行っています。
最近では、全年齢対象の初級~上級に分けたダンスワークショップも年に数回開催しています。

子育てサロン
背景画像
街並みイラスト 街並みイラスト 街並みイラスト 街並みイラスト 街並みイラスト 街並みイラスト 街並みイラスト 街並みイラスト 街並みイラスト

あゆみ

イラスト
平成20年
  • 5月、設立。
  • 全国一斉子育てデモンストレーション事業を実施<共催:子ども未来財団> (小野公民館で遊びのイベント、芝居、工作、ゲーム等500人が参加)
  • 愛媛県協働事業(えひめ防災演劇)受託(防災劇「三匹の子ぶたおおかみの逆襲」と防災ワークショップを県下7カ所で実施)
  • 「ダンスユニット 夢☆舞(ムーブ)」発足。こどもたちの表現活動に取り組み、松山まつりなどに参加。
    【平成24・27年度野球サンバの一般連の部優勝。平成25・26・28年度野球サンバの一般連の部準優勝】
平成24年
  • 愛媛県、東日本大震災「ボランティアバス事業」岩手県大槌保育園訪問(うどん、じゃこ天の焚きだし、獅子舞や芝居披露、工作、ふれあい遊びなどの実施)
平成26〜28年
  • 愛媛県、地域における少子化対策強化事業「愛顔の赤ちゃんふれあい(いのちの授業)」を受託
    (県下の中学3年生を対処に実施)
平成29年
  • 小規模保育園夢じゃき園HABUを開所
平成30年
  • 小規模保育園夢じゃき園UKENA開所

そのほか、松山市PTA主催食育レストラン・キャンプのコーディネート、小野地区子どもの居場所づくり事業―表現クラブ「むじゃキッズ」、
生石地区子どもの居場所づくり事業―運動遊び「元気広場」の実施、PTAや児童館、公民館等のイベント等に参画しております。

法人概要

イラスト

法人名

NPO法人共育コーディネートグループSHAKE (シェイク)

本部所在地

〒791-0244
愛媛県松山市水泥町995番地3

TEL/FAX

TEL 089-976-8894
FAX 089-976-8894

代表者

理事長 敷村一元

法人設立

平成20年5月

従業員数

30人

理事長ごあいさつ

理事長 敷村一元

理事長 敷村しきむら 一元かずもと

子どもはあそびを通して、日常生活で必要な動作や学ぼうとする気持ちなど、生きていく上で必要な様々な事を身に付けていきます。
子どもはみんな、いつも笑って、好奇心旺盛で、元気で、だれとでも仲良くでき、あそびが大好き!ではありません!
子どもは、環境の中で、色々な経験をしながら育っていきます。
近年、地域のつながりの希薄化、少子化、過保護、過干渉など、社会状況の変化により、子ども社会の中で、揉まれながら、成長する機会が減少してきました。
だからこそ、保育園という集団の中で、子ども同士の関わりを大切に、 様々な経験ができる環境をつくっていきたいと思います。

資格

児童健全育成指導士・保育士・社会福祉主事

職歴

保育士(4年)/障がい児施設(5年)/児童館(10年)/保育園園長(9年)
現在:えひめこどもの城園長/全国児童館連絡協議会会長
(東雲短期大学、今治明徳短期大学、河原医療福祉専門学校等で保育・児童館の講師)

地域と子どもを繋ぐ活動の一環として、児童館・児童クラブ、保育園、子ども会などでコミュニケーションワークショップや講義を実施。劇団「夢邪気」座長、公演も年1回実施しています。

活動内容についてのご質問等、
なんでもお気軽にお問い合わせください。

街並みイラスト 街並みイラスト 街並みイラスト 街並みイラスト 街並みイラスト 街並みイラスト 街並みイラスト 街並みイラスト 街並みイラスト 街並みイラスト